皆さん、アンビエントというとふあーっとしているイメージですか
それはいわゆるドローンというスタイルです
瞑想系動画とかでよくあるやつですね。ずーっとおんなじような音が伸び伸びになって途切れずに1時間ぐらい鳴る
それもいいのですが、今回はちょっと違う感じを目指してみます
よく煮込んだカレーの鍋を覗くが如く、ぼこぼこと泡がったてくるような質感
音自体は小さめに設定して、それらの音量が上下することで、ステレオフィールドいっぱいに現れては、消えるような感じ
必ずしも丸い形でなくても、古い木のように、深い皺(しわ)、シワシワした表面、凸凹してますね
そういう感じです
空間を広く使ってミックスしろ、ってよく言われます
広がり感、上下左右に、奥行きを目一杯満たすようにしろと
それでやってみるけど、なんかどんどん音がダサくなる。おかしい。と感じたことはありませんか
対象となる音に直接ステレオを広げるエフェクターをかけたり、リバーブ直掛けしたり、ドライヴ系エフェクトで周波数域を広げたり
シンセサイザーの音ならまだ平気かもしれませんが、ピアノみたいな既に完成されたかっこいい音の楽器だと、エフェクターで加工すればするほど、のペーっとして、ダサくなります
対象となる音はあくまでタイトにして、その背後や周りに空間を感じるように気をつけましょう
相対的に考えるといいでしょう。ポツンと水滴が落ちる音、小さいやつです。落ちた瞬間、ブワッと大きな反響音が鳴る
こうすればものすごく大きな空間を感じます
そう考えると、とりあえずリバーブやディレイはセンドリターンで広く薄くかけておき、対象音はコンプやフィルター、モノラル化などでタイトに絞っていいはずです
関連記事
コメントを残す