フィールドレコーディングに出かけよう

外へ行って、まあ、家の中でもいいのかもしれませんが、環境音を録音することをフィールドレコーディングと言います

マニアになると、鉄道オタクのように、危険を冒して滝のそばみたいな危ない場所、で大掛かりな機材を持ち込んで録音するような人もいます

フィールドレコーディングは耳のエクササイズとしても有効ですし、音楽に対する考えを豊かにしてくれる活動です

昔、アンビエント音楽の作曲家が、港の海沿いで座って、ぼーっとしていました

波の音、鳥の声、風、自然の音が聞こえてくる中、そばにある船のエンジンがかかります

ぶうん、というエンジン音

自然の中のある人工物の音を聴いて、これこそがアンビエント音楽だ、と思ったそうです

アンビエントの古典と言われるThe KLFのアルバム

アンビエント音楽は、音楽自体はなるべく主張せず、環境や生活の中に、すんなりと溶け込む音楽で、家具の音楽などとも言われます

情景や行動を伴うシーンの印象を後押しするBGMとは違います

エレベーターの無言の緊張感を和らげるエレベーターミュージックとも違います

瞑想用のスピリチュアル音楽とも、やはり少し違うでしょう

海沿いで聴く、ボートのエンジンの音、くらいの塩梅の音楽なのです

このことを踏まえて、早速、フィールドレコーディングに出かけましょう

動きやすい服装で、ハンディーレコーダーと、風よけのハンカチ的な布があると良いでしょう

この風が結構厄介者で、対策しないとかなり耳障りなボー、という雑音が入ります

ハンディーレコーダーは安いものでは1万円ちょっとからありますので、予算に応じて揃えてみてください

もしレコーダーがなければ、スマホでも構いません

録音アプリ、もしくは動画撮影モードで動画ごと収録することになり、音の方はモノラル録音になってしまうので、空間の広がりはありませんが、フィールドレコーディング自体を体験する分には問題ありません

とにかくやってみよう、の精神が大切です

何を録音すればいいのかわからない方のために、いくつか例を挙げておきます

鳥の声、川の音、駅前のざわめき、自動販売機やエアコンの室外機の機械音、改札付近の音、会館やホールの響き、飲食店の食器の音

録音が禁止されているところもありますので、場所のルールとマナーを守って、他の利用者の方に迷惑がかからないように気をつけましょう

駅のアナウンスの声を録音したいからといって、スピーカーの近くに陣取って通行人の迷惑になる人もいます

そういう行為は控えましょう

電池切れに注意

わざわざ録音しなくても、散歩に出て、普段から耳を澄まして音を聴いているから大丈夫

しかし手間をかけ、道具を持って録音すると、普通に耳を澄ますよりずいぶん集中できます

家に帰ってから聴きかえすと新たな発見もありますし、作曲中、アンビエント音楽に限らずふとした時に曲に使うこともでき、何かと重宝しますので、ぜひトライしてみてほしいと思います

今日は雨が降っています

フィールドレコーダーにとって、雨の音は楽しみの一つ

いつもと違った心地よい音が録音できますから、ぜひ試してみてください

梅雨の季節です

何か決まったものの音を録音する以外にも、全体の響き、距離感、タイミングなどに注目するのも重要です

会館やホールなどではリバーブの響きが録音できますし、都会の雑踏では人々が動きながらおしゃべりをしているので、前後左右の定位を感じるトレーニングにもなります

私は今回、色々なシーンでそれぞれ1分ずつ、録音しました

やり方は自由、レコーダーを持ったまま30分歩く、といった方法もありますし、色々チャレンジしてみると良いでしょう

今回は、フィールドレコーディングについて考えてみました

みなさんもぜひ、挑戦してみてください

関連記事


投稿日

カテゴリー:

, , ,

投稿者:

コメント

“フィールドレコーディングに出かけよう” への3件のフィードバック

  1. […] フィールドレコーディングに出かけよう リズムずらしあれこれ […]

  2. […] フィールドレコーディングに出かけよう […]

  3. […] フィールドレコーディングに出かけよう […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です