いよいよこのブログもここまで来たか、と思うと感慨深いものがあります
今回はついに歌を書いて、歌って、録音してみようというわけです
私はプロの歌手ではありませんが、コラボなどでボーカルの方と曲を作るときに備えて、自主トレとしてよく歌を作ります
皆さんも是非、挑戦してみてください
では、まず何か適当なワンループを作ってみましょう
今回は、ジャズっぽいループのトラックを作りました。うわネタはその辺に落ちているサンプルファイルで構いません

次に、なんの歌詞を書くかを決めましょう。昨日、Dragon’s Heavenという古いアニメを見たので、そのストーリーを参考に書いてみようと思います。1000年の眠りから覚めた戦闘用ロボットが、人間の女の子と一緒に悪いロボットをやっつける話です
この話をスライドして、ブランクから復活して、音楽活動を頑張るぞーみたいな話にできればいいかと思います
しかし、この段階から歌詞と、それにあったメロディーを考えるにはまだ準備が不足しています
その歌詞を書き始める前に、そのループに好きな曲のアカペラを乗せてみましょう。今回はこないだのリミックスコンテストの課題曲のアカペラがあったので、それを乗せて様子を見ます

これでだんだん具体的なイメージが湧いてきたと思います。早い時はここで、適当にこのアカペラを変形しながら歌詞を書き始めることができますが、今回はなかなかうまくいきません
1000年の、というフレーズからキャッチーにスタートしたいのですが、このアカペラのメロディーとリズムからどうもうまい塩梅に浮かんでこない
いくらかトラックをいじってみたり、アカペラの歌メロをmidiで抜き出してみましたが、行き詰まってしまいました
歌詞の題材がよくないのかもしれません。どうもこのアニメは映像美に凝っているらしく、ストーリーがスッキリしすぎています。ロボットと人間の恋という部分は面白かったのですが
こういう時は、慌てず、騒がず、一旦リラックスして、好きな動画や本でも読んで過ごしてみましょう。意外なアイデアを拾うことがあります
読みかけの太宰治やらを読みながら過ごしていますと、たまたま、YouTubeのおすすめに出てきた少女椿というホラーっぽいアニメが出てきました。これはちょっと気持ち悪い感じだけど、パンチがあって、使えそうです
このアニメの世界観や、ハイカラな感じを取り入れてみました。見せ物小屋で働く少女を音楽活動するミュージシャンに重ねるような歌詞にしたら、うまくいきそうです
今度はスラスラと歌詞が出てきました。メロディーも和風な感じのものが浮かんできます。以前貼り付けたアカペラのメロとは大きく違いますが、繰り返しや出だしのタイミングなど、構造は抜き出してみようと思います。

一応、韻を踏んでみたり、比喩など小技を入れてみます。上品と見せかけてから、少し物騒な表現を入れると、カッコ良くなります
メロディーもmidiで打ち込んで、ガイドメロとしてヘッドホンで聴きながら歌えるようにします
何度か練習して目処がついたら、いよいよ歌入れをしていきます。息が上がってアップアップしないように、普段から筋トレやランニングなど、心拍数を上げても大丈夫なような運動をしておくと良いでしょう
今回はここまで。次回からはみんな大好きな、ミックスダウンに入っていきます
参考記事
コメントを残す