曲を絵のように描くためにはどうしたら良いか考えよう

今回は技術的には、エンベロープとレイヤーについてお話しします

用語の説明は後回しにして、雑談から始めましょう

よく、アーティストのインタビューなどで、曲を絵のように描いています

なんていう方がいます

実際にスピーカーで聴いてみると、確かにそれぞれの音が、形を持っているように見える

そんな経験はありませんでしょうか

音は目に見えない、これは半分正しいけれど、半分間違いであります

音は空気の振動ですから、空気に煙なんかで色をつけてやると、振動の様子を見ることができます

水を揺らすようなもの

そこまでしなくても、スネアとキックでは、どうも違う形に感じますでしょう

キックは丸っこい形でゴムみたいな材質、それに対してスネアは尖っていて、硬い材質の何かに感じます

違う例では、右のスピーカーから出た音が、素早く左に移動するという場合

そうすると、音を目でも追ってしまいます

目を閉じればなおさら、それらの光景が勝手に映像になる

何やら、それぞれのサウンドに、色までついてくる有様です

シンセサイザーの音が、青く感じたり、ピンクに感じたり

ここまで読んで、あなたの意識の中で、音と映像が、結びついてきたはずです

音を目でも感じるイメージ

絵を描くとき、どのように描くかを考えてみましょう

まずは背景を描いて、人物などを重ねていきます

遠くのものは小さく描きますし、近くになると大きくなります

線の強弱もあるでしょう

強調したい部分は強くて太い線で描きます

そのようにして、注意深く対象を配置しながら、何かを表現するというわけです

漫画やアニメとなれば、これらが時間軸で、さらに動いていくわけです

音楽でも、このような考えはとても大切です

レイヤー、つまり音を重ねていくということですが、例えば高音部分をイコライザーでカットして、その部分にシンセの音をのせるとか、

ベースの音を3種類くらい違う音で用意して、いっぺんに鳴らしてみるとか

一度にいっぺんに鳴らさずに、曲が進むにつれて段々と重なっていくようにするとか

とにかく色々と重ねてみると、表現に深みが出てきます

もちろん重ねすぎると、どんどん音は混乱しますので、そこは注意でしょう

レイヤーのイメージ

今紹介した例でいうと、ベースがまずひとつなり始めるとして、次に違う音色のベースを重ねる場合

いきなりベースが重なると違和感がある場合があります

ああ、だめだこれは、と諦めてしまうところですが

そろりそろりと、ゆっくりベースを重ねてみるとうまくいくこともあります

曲の始まりかたにしても、DJのために作るなら、いきなりキックがドンドンとなってもいいですが、聴く人がびっくりしないように、初めはそろりそろりと小さめの音から始めた方がいいでしょう

そのようにして音量やさまざまなパラメーターを動かして、それをちゃんと記憶しておくことを、エンベロープを描くと言います

曲の出しの音量を赤い線で設定している
シンセサイザーの共鳴音の強弱の設定を描く

音がだんだんと大きくなるだけで、音が膨らんだり、奥から前に音が迫ってくる気がします

逆だと、音は遠ざかっていったり、萎んでいくという表現もできます

このような技を使えば、単に音を配置して、順番に展開させるよりも、多彩な表現ができるようになります

音質やマスタリングテクニックなども重要ですが、こういったストーリー展開や全体像に関わる部分がしっかりしていると、グッと魅力的な曲になります

ぜひ、レイヤーとエンベロープを駆使して、素晴らしい曲を描いてみては、いかがでしょうか

関連記事


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です